Quantcast
Channel: jMatsuzakiタスクシュートの記事一覧 | jMatsuzaki
Viewing all 64 articles
Browse latest View live

TaskChute初心者向け設定~Modeの構成を最適化して一日の流れを見やすくデザインする~

$
0
0

large_3940953128
photo credit: marcp_dmoz via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

TaskChute2ではModeというものが設定出来ます。これはタスクの色を制御したり、Modeごとにデフォルトのタスク名やコメントを設定できる中々大切なものになっています。

TaskChute2を初めて起動するとサンプルのModeが並んでいますが、そのまま使うのは無茶というものです。そこで、今日は私の考えるModeの推奨構成について説明しましょう。

≪ProjectとModeの違い≫

まずProjectとModeの違いについて説明しておきます。

▼TaskChute2のメイン画面を見ると分かると思いますが、TaskChute2ではタスクに対してProjectとModeが設定できます。
image

Projectは、1つの目標を達成するためにタスクをまとめたものです。例えば引越しをするためには複数のタスクを実行する必要があるので、これらのタスクは「引越し」Projectと言えます。

ModeはTaskChuteの特徴的な考え方で、そのタスクを実行するために、あなたがどんな状態になるかです。例えば、本を書くのもブログを書くのもプレゼンの原稿を書くのも、どれもProjectは別ものでしょうが「執筆」という同一のModeに属していると言えます。

TaskChuteを使いこなしてくると、Modeを意識することで1日の流れを適切にデザインできるようになります。例えば、執筆Modeを2時間続けたら、30分の休憩Modeを挟むようにすれば、ぶっ通しで執筆を続けるより1日で処理できるタスクが増えるようになるでしょう。

≪Modeがもつ3つの機能≫

TaskChute2におけるMode特有の機能は大きく3つあります。

▼第一に、タスクの色がModeによって決まります。
image

▼第二に、Modeごとにデフォルトタスクを設定できます。新しく追加したタスクにModeを設定すると、そのModeのデフォルトタスクを作業内容に初期値として入力してくれます。
image

▼第三に、Modeごとにデフォルトコメントを設定できます。TaskChute2ではタスク実行後にコメントを残すことができますが、ここにModeごとに好きな初期を設定できるのです。例えば、私は「執筆」Modeのタスクを実行した後には初期値として「◎」というコメントが入るようになっています。
image

いずれも「Mode」シートで設定できます。

≪jMatsuzaki流のMode推奨構成≫

さぁさぁお待ちかね!それでは私流のModeの推奨構成をご披露しましょう。私は大きく4種類のModeを細分化して、全17のModeを使っています。

■1.集中タスク

まずは頭を使って集中するタスクです。多くの場合ここが最重要タスクになるでしょう。これらのタスクを軸に1日の予定を組んでいくことになると思います。色は赤系を使っています。

・作曲
・開発
・執筆
・発想
・計画
・フォーカス

■2.流しタスク

次が流しタスクです。集中タスクで疲れたときや、食事後などで集中力が途切れたときに入れるようにしています。色は緑系を使っています。

インプット
暮らし
移動
LogEntry
単純作業

暮らしは入浴や掃除などの生活全般のタスクで、LogEntryはTaskChuteへの記録をまとめてする必要がある場合に使います。

■3.休憩タスク

これは睡眠を含めた休憩タスクです。流しタスクをする元気すら出ないときにはこちらのタスクを差し込みます。色はグレー系を使っています。

睡眠
息継ぎ
休憩

息継ぎは瞑想や運動など、実行する価値のある休憩です。休憩はネットサーフィンや遊び全般などです。

■4.交流タスク

最後が交流タスクです。ミーティングなどは事前準備や時間の指定などがあるため、別出ししておくと埋もれないので見やすくなります。色は青系を使っています。

セミナー
MTG
交流

≪Modeはスモールスタートが吉≫

細かくModeを分けるとそれだけ手間になりますし、Modeが増えるとTaskChute2のパフォーマンスを与えるので、なるべく少なく始めるのが良いでしょう。

最初は上記の大分類4つだけにして、特に重要なものだけを少しずつ小出しにして細分化していくのが懸命です。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン


7月13日(土)「7つの習慣×TaskChuteで作る第四世代の手帳」をテーマに少人数制のワークショップを開催します!(東京・三田)

$
0
0

large_5942642290
photo credit: misawakatsutoshi via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

少々急ではありますが、アメリカの独立記念日を祝って7月13日(土)にタスクセラピーから派生した10名以下の超少人数制ワークショップを、あのライフハック心理学の佐々木さん(@nokibaさん)とともに開催します。

▼お申込みは以下よりお願いします。
7月13日 jMatsuzaki Taskchute X 7つの習慣(東京都)

≪「TaskChute×7つの習慣」で第四世代の手帳を作る≫

少し考えてみて下さい。今のあなたにとって最も重要なことは何でしょうか?それは実行に移せているでしょうか?私は一年中このことばかり考えています。

7つの習慣の中でも、特に実行が難しい箇所が緊急事項に安易に流されず、重要事項を優先することだと思います。これは「7つの習慣」の第三の習慣として説かれたもので、その5年後に出版された「7つの習慣 最優先事項」では主題として更に踏み込んで解説されています。

私はこの「重要なことを優先する」という習慣を、少しでも小さな負荷で確実に実現すべく、「TaskChute2」というツールを用いて実行に移しています。これはかなり亜流で独特なやり方ですが、本を読んでも実行に移せなかったという方にオススメできる方法です。その概要は以下のエントリーをお読み下さい。

7つの習慣×TaskChute2!これでやっと完璧な第四世代の手帳が作れる!! | jMatsuzaki

このやり方は今まで多くの方に興味を持って頂きましたが、実行に移すのはいくつかのコツが必要になります。1分単位で正確で記録をとる方法、4つの領域に分類するときの判断基準などです。

今回のワークショップでは、上記のエントリーで書いたことを軸として、具体的なツールの使い方など細かいところまでレクチャーするワークショップとなります。

使い方を生でお伝えするので、エントリーを読むよりずっと理解が進むでしょう。

≪鉄人と共に濃密な2時間をあなたへ!≫

さらに、本ワークショップはタスク管理の鉄人であるライフハック心理学の佐々木さん(@nokibaさん)との共催となります。鉄人の話も伺いながら、10名以下の超少人数制で開催するので、いつものセミナーより密なお話ができるでしょう。

さぁ、濃密な2時間へご招待です >:^)

▼お申込みは以下よりお願いします。
7月13日 jMatsuzaki Taskchute X 7つの習慣(東京都)

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

TaskChute初心者向け設定~タスク実行後のコメントを設定する~

$
0
0

origin_2441663229
photo credit: ali edwards via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

愛しのTaskChute2が持つ数ある機能の中でも、私が特に気に入っているのが「タスク実行後のコメント」機能です。

▼TaskChute2には右の方にタスク実行後にコメントを入力する欄があります。
1

これはTaskChute2の使用感と効果を大きく左右する機能であるため、今日はタスク実行後のコメントの動作周りとその活用方法についてご紹介します。

≪「タスク実行後のコメント」の動作とその効用

「タスク実行後のコメント」機能を有効にすると、タスクに終了時刻を入力したタイミングで以下のようなポップアップが表示されます。

2

タスク終了時にその時の状況や感じたことなどを一言書いておくと良いです。すると、あとで記録を振り返ったときの精度が高まります。また、タスク実行中もコメントに残すべき出来事や考察があるかを無意識のうちに考えるようになるため、自分の行動に対する注意力が高まるんです。

タスクを終了する度にポップアップが表示されるので面倒に感じるかも知れませんが、「面倒だけどやっておこう、、、」というものにこそ価値があるものです。逆に、面倒ですら無いものは頭を使う必要がないため、さほど重要でもないのです。

ポップアップを出さずとも、気づいたときにコメントを入れれば良いと考えるかもしれませんが、ポップアップが出るからこそコメントを残しておこうと思うことは多々あります。ポップアップが出なければコメントを残すという意志さえ引き起こされない場合がほとんどでしょう。ただでさえタスク実行後は疲れているわけですから。

▼私のコメント活用方法については以下の記事に詳しく書いてあります。
7つの習慣×TaskChute2!コメント欄を使って確実に第二領域時間管理を行う方法!! | jMatsuzaki

≪「タスク実行後のコメント」を設定する

それでは「タスク実行後のコメント」を設定する手順を見て行きましょう。

■1.タスク実行後のコメントをON/OFFする

▼タスク実行後のコメントに関する設定は「設定」シートの中にあります。
image

「タスク完了時のコメント入力ダイアログ」のプルダウンでコメントをON/OFFできます。もちろんオススメは「すべて出す」です。
image

「リピートタスクのみ出す」という設定は、コメント入力の負荷を下げるために、せめてまた実行するのが確実であるリピートタスクにだけでもコメントを残しておくための設定です。

■2.タスクコメントの日時をON/OFFする

▼「タスクコメントの日時」を「あり」に設定すると、タスク実行後のコメント欄の最初に、コメントした日時を付与してくれます。
image

▼このように表示されます。
3

コメントはタスク実行後すみやかに入力するものですし、日時が入ると少々コメントが見づらくなるので、特に用途がなければ「なし」にしてしまって良いでしょう。

■3.タスクコメントの初期値を設定する

▼タスクコメントの初期値では、ポップアップにあらかじめ入力しておく文字列を指定できます。
4

▼デフォルトの設定だと「○◎△×」です。
image

この初期設定は、実行したタスクを4つの記号で入力できる機能を表現しています。コメントの最初に1~4までの数字を入力することで、この4つの記号に置き換えてくれるという説明になっています。

・1 → ○
・2 → ◎
・3 → △
・4 → ×

■4.Modeごとにデフォルトコメントを設定する

▼尚、Modeにデフォルトコメントが設定されている場合は、そちらが優先されます。
image

▼コメントの初期値がModeのデフォルトコメントになっているのが分かります。
image

≪コメントを残して今この一瞬を価値あるものに≫

タスク実行直後にちょっとでもコメントを残しておけば、5秒後にはすっかり忘れてしまうようなアイデアの種を芋づる式に思い出せるようになるでしょう。そうすれば、失敗の流れを打ち切り、成功パターンを再現できるようになるはずです。

さぁ、コメントを残して今この一瞬を未来の自分に申し送りするのです!

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

Q:朝イチにスケジューリングした第二領域の仕事に思いのほか時間を要したとき、時間を延長すべきでしょうか?

$
0
0

large_101594790
photo credit: striatic via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

お 待 ち か ね だ ぁ!良い子にしてたかいプッシーキャット。今日も全国のナチュラル・ボーン・ドリーマーズに向けて番組を放送するぜ!おいおい、はなっからそんなに興奮していて大丈夫かい?最後までしっかりとついて来てくれよ!

さてさて、もちろん最初は大人気の質問コーナーからだぁ!今日も俺がラスベガスで大金をかっさらっていったあの事件を中心に、公には言えないようなきわどい質問が飛び交ってるなぁ~!その中でも特に魅力的な質問がこ~れ~だぁ~~!

Q:朝イチにスケジューリングした第二領域の仕事に思いのほか時間を要したとき、時間を延長すべきでしょうか。

≪朝イチにスケジューリングした第二領域の仕事に思いのほか時間を要したとき、時間を延長すべきかどうか≫

普通にいきます。

第二領域とは、新しい分野の勉強や、肉体と精神の健康に関すること、作品制作や家族とのレクなど、人生に長期的な意味で豊穣をもたらす活動のことです。

これらの活動が難しいのは、他に複数の雑多なタスクを抱えているとき、そこにどれだけの時間を費やしていいかの判断が極めて難しい点です。しかし、どれだけ時間を投入できるか分からなければ、多くの時間を第二領域に費やしたいと思っていても、消極的な判断をせざるを得なくなってしまいます。

これは私たちナチュラル・ボーン・ドリーマーズが抱える永遠の命題です。

健康のために運動するのも大事ですが、運動している間に仕事の締め切りを超過してしまうのは御免でしょう。だからといって運動を全ての仕事の後に配置しようとしたら、いつまで経っても時間は確保できません。ジレンマです。

この問題に対処する決定的な方法は存在しませんが、特に重要だと思っている2つの取り組みがあります。

第一に、一日を始める前に一日で取り掛かるタスクと順番を決め、一日の終了時間を可視化することです。

第二に、見積もり時間を超過したときに、その後の一日の計画にどれだけ影響があるかがリアルタイムに分かる状態にすることです。

影響範囲が分かれば第二領域の仕事をどこまで延長して良いか、それなりの精度で判断できます。そして、後の仕事に影響しないことが分かれば、スッキリした気持ちで第二領域の仕事に没頭できます。

こういったことを正確にやろうと思ったら、現時点でTaskchute2以上のツールは無いと感じています。

≪トップダウンとボトムアップの交点を探す≫

今日の質問は実に良い質問でした。タスク管理・時間管理の最も難しい部分に踏み込んだ内容ではないでしょうか。それは、理想を追うトップダウンのアプローチと、現状をうまく回すボトムアップのアプローチの交点を探すような問題です。

第二領域を現実的に実行に移そうと思ったら、間違いなくこのトップダウンとボトムアップの折り合いのつけ方が鍵を握っています。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

▼次に読むべき記事!

TaskChute初心者向け設定~ファイル形式をxlsm化して高速化する(Excel2007以降)~

$
0
0

image

私の愛しいアップルパイへ

ほんのちょっとしたテクニックで仕事の速度が上がるとしたらどうしますか?知りたいですか?

通常、ちょっとした工夫で仕事のスピードが早くなんてことはまずありません。そういったことを実現するには、地道な活動をコツコツと続けて、少しずつ効果が現れてくるものです。

でも、方法が1つだけあるんです。ほんの数手順で仕事のスピードを劇的に上げる方法がです。さぁ、ヨダレを拭いてください。

≪TaskChuteのファイル形式をxlsm化して高速化する≫

xlsm形式のファイルとは?

Excel 2007以降、従来の.xls形式とは別の新しいファイル形式が使えるようになりました。今までの「~~.xls」というファイル名ではなく「~~.xlsx」や「~~.xlsm」といったファイル名のものです。

これはファイルの作りが大きく見直され、多くの場合ファイル形式をこの新しい形式に変更するだけでExcelファイルの動作が高速になるようです。TaskChuteも例外ではありません。あなたがExcel 2007以降をお使いであれば、最初にファイル形式を変換しておきましょう。

※小難しい話をします。「~~.xlsm」形式のファイルとは、XMLのテクノロジを用いた新しいファイル形式で、主にファイルサイズやパフォーマンス面で大きなメリットがあります。ただし、TaskChute2として正式にサポートされているファイル形式ではないので、使用は自己責任でお願いします。新しいファイル形式の詳細についてはMicrosoft社の以下ページに詳しく書かれています。

Office (2007) Open XML ファイル形式の概要

 

■ファイル形式を変更する手順

それではファイル形式の変更手順を見て行きましょう。

最初にTaskChute2を起動すると「データ移行アシスタント」が立ち上がりますが、一度キャンセルしてください。

▼Excelのメニューより「ファイル」→「情報」→「変換」の順にクリックします

ScreenClip

▼ファイル変換のダイアログが表示されますので、「OK」をクリックすればファイル形式の変換が開始します。

image

▼以下のダイアログが表示されますので、「はい」をクリックするとExcelが再起動して新しいファイル形式のTaskChute2が開きます。スピーディー!

image

▼ファイルの上部にマクロが無効にされた旨の警告が表示された場合には、「コンテンツの有効化」をクリックします。

image

≪TaskChute2を高速化して快適に≫

高速なTaskChute2の爽快さといったらありません。ファイル形式の変更は簡単に実行できるので、是非使いはじめる前にお試しください。

なお、繰り返しますがxlsm形式は正式にサポートされた形式ではないため、不具合が発生した場合には素直にxls形式に戻しましょう。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

スピード命だ!TaskChute2を軽快に動作させる4つの高速化設定

$
0
0

large_3700447633
photo credit: marcp_dmoz via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

この世で最も尊いもの。スピード。

どんなに便利な機能でも、スピードに勝る機能はありません。一日中使い倒すTaskChute2なら尚更です。重いTaskChute2はストレスになります。

今日はそんなDeeeeeepなTaskChuteフリーク達に向けて、少しの犠牲を払ってでもより高速な環境を手に入れられる設定を教えに来ました。

■1.MODEを減らして高速化!
■2.ログを減らして高速化
■3.新しいファイル形式(xlsm)を使って高速化!
■4.週次見積シートを消して高速化!

≪TaskChute2を軽快に動作させる4つの高速化設定≫

■1.MODEを減らして高速化!

image

MODEの数はTaskChute2の動作速度に大きく影響を与えます。

MODEごとにタスクの色が設定できるため、MODEが増えれば増えるほど処理が単純に増えるのだと思われます。

特に、タスクの並べ替えではタスクをMODEの色に塗り替えるため、大きく影響するようです。

ですから、MODEの数は必要最小限にしておきましょう。使っていないMODEがあれば定期的に削除するのが望ましいです。

■2.過去ログを減らして高速化!

image

TaskChute2を使っているとタスクの実行ログがどんどん溜まっていきますが、この過去のログがTaskChute2の動作をもたつかせる原因の1つになります。

ですから、定期的に過去ログを削除するようにするとGooooood!です。私は月に1度TaskChute2の過去ログを削除するようにしています。

どのくらい過去のログを溜めても良いかはPCのスペックによるため一概には言えませんが、直近1ヶ月分のログは残しておくようにしています。

▼やり方は単純に削除したいログを全て選択して、TCメニューから「選択タスク削除」を実行すればOKです。
image

なお、当然ログが消えてしまうので、削除する前にはどこかにバックアップをとっておいた方が良いでしょう。私は削除前に現状のTaskChute2をEvernoteに送るようにしています。

■3.新しいファイル形式(xlsm)を使って高速化!

Excell 2007以降ではXMLベースの新しいファイル形式が採用されました。

TaskChute2は標準では旧ファイル形式を用いていますが、Excell 2007以降ではこのファイル形式を使うことで高速化を図れます。

詳しい説明や設定手順については以下を御覧ください。

TaskChute初心者向け設定~ファイル形式をxlsm化して高速化する(Excel2007以降)~ | jMatsuzaki

■4.週次見積シートを消して高速化!

image

TaskChute2には「週次見積」シートがあり、一週間のタスクの登録状況が見えるようになっています。非常に高機能なシートではありますが、その分処理負荷も相応のようです。

私は一週間の計画は別のツールを使っており、TaskChute2で見積もり時間やタスクの登録状況を知りたいのは、当日だけ分かれば問題ありません。

そこで、当日の細かい時間の見積もりはメインシートでも分かるので、思い切って「週次見積」シートを削除してみるとTaskChute2の動作が爆速になりました。機能が減るという犠牲が必要ですが、これだけ速くなるなら惜しくないという気分になります。

削除すべきは2箇所あります。

▼まずは一番左のシートである「週次見積」シートです。これは普通にシートの削除をしてしまって構いません。
image

▼「メイン」シートの右上には「週次見積」シートのサマリを表示している箇所があるので、こちらも消してしまいましょう。
image

image

≪早送りしてるようにTaskChute2が軽くなる≫

つい先日この4つ全てを試してみたら、TaskChute2の動作が劇的に軽くなりました。

■1.MODEを減らして高速化!
■2.ログを減らして高速化
■3.新しいファイル形式(xlsm)を使って高速化!
■4.週次見積シートを消して高速化!

新しいタスクを追加したとき、タスクを複製したとき、タスクを日付変更したとき、タスクを並べ替えたとき、まるで早送りしたようにはやいです。最近はTaskChute2を使うのが楽しくてしかたありません。

なお、これらの方法は公式でサポートされていないものもありますので、自己責任でお願いします。実行の際には必ずバックアップをとっておきましょう。

▼TaskChute2の考え方を知るには、以下の書籍がオススメです

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

中毒者を多数生んでいる上級者向けタスク管理ソフト「TaskChute2」が2013年9月27日の大幅アップデートで化物ソフトに!

$
0
0

sScreenClip

私の愛しいアップルパイへ

2年近く前から使い始めて以来、ずっと愛用しているタスク管理ソフトがあります。知る人ぞ知る「TaskChute2」です。

このソフトは上級者向けなので使いこなすのは難しいですが、1回使い込んだら二度と離れられない中毒性があります。恐らくタスク管理ソフトの中では最もダイ・ハードなファンがついているソフトではないでしょうか。私自身も、脱サラしてからは特にこのソフトの素晴らしさに打ち震えています。

この度、2013年9月27日にTaskChute2が大きく生まれ変わり、化物ソフトになりましたのであなたにお伝えせずにはいられません。

≪2013年9月27日版「TaskChute2」の目玉機能≫

幸いなことに、リリースの一ヶ月ほど前からTaskChute2のβテスターとして参加させていただいていたので、今回のアップデートの凄さは理解しております。TaskChute2.5か、TaskChute3と名乗ってもよいと感じるほどです。

数えきれないほどの新機能や機能修正が入っています。詳細については以下サイトに説明がありますが、いくつか抜粋して今回の目玉機能をお知らせしましょう。

【機能紹介】 2013年9月リリース済みのアップデート内容 | TaskChuteNet

■1.とにかく速い!爆速!!

今までのTaskChute2では操作中に引っかかりを感じることがありました。特に、タスクの並び替えやタスクリピート時の処理などは重いと感じるときがありました。

それが、今回のアップデートでパフォーマンス面が大幅に見直され、爆速と言っても差し支えないほどになりました。開発者である大橋さんも、パフォーマンス面はとことん見なおしたと言っていましたが、とにかくサクサク動いて快適です。

使っていて気持ちよくなる速さです。これを待っていたのです。速いは正義です。

■2.ハイパーリンク自動起動が便利過ぎる!

今回追加された機能で、ハイパーリンク自動起動というものがあります。これは、あるタスクを開始したときに「タスク実行前のヒント」欄にハイパーリンクが埋め込まれていると、自動でそのリンクを開いてくれる機能です。

▼タスクに開始時間を入力した瞬間、以下のようなポップアップが表示されて、「はい」をクリックすると自動でブラウザが起動してURLを開いてくれます
image

Evernoteのノートにリンクを貼ったりもできるのがCooooool!です。これで色々なタスクをスムーズに処理していくことができます。

また、上記の動作を手動で実行できる「ハイパーリンクを開く」というショートカットキーも使えるようになりました。これで、自分の好きなタイミングでハイパーリンクを呼び出すこともできます。

■3.セクション区切りが意識しやすい!

TaskChute2の特徴の1つは、時間を任意の間隔で区切る「セクション」という考え方が取り入れられている点です。

例えば、9時~10時は集中して仕事する時間、10時~11時半は単純作業を進める時間というように、自分だけの最適な時間割りを組むことができます。そうすることで一日の流れにメリハリをつけ、なんとなくダラダラして一日が終わってしまったという事態を防げます。

今回のアップデートでこの「セクション」という概念がより意識しやすくなっています。

▼セクションごとに登録タスクの見積合計時間がリアルタイムに表示される機能は今回も健在です。これでタスクを入れ過ぎてしまったという事態を避けられます。
image

「セクション開始時コメント」を設定しておけば、セクションが切り替わったタイミングで任意のコメントをポップアップ表示させることができるようになりました。
ScreenClip

▼また、画面の上部には常に現在のセクションが表示されていて、今どのセクションに居るのかを意識しやすくなっています。
image

▼セクションのセルを選択すると、該当のセクションの時間帯がステータスバーに表示されたりと、細部まで徹底されています。
image

≪「TaskChute2」でパワフルな一日を手に入れろ!≫

今回のアップデートでは、上記で紹介したもの以外に無数の新機能が追加されています。その考えぬかれた作り込みの多さに、あるものは驚き、あるものはむせび泣くでしょう。

「TaskChute2」はExcelで動作するソフトです。Excelと聞くとネガティブな反応をする人も居ますが、その性質上、Webで動作するクラウドツールなんかよりもずっと自由度が高いですし、動作も速くて快適です。

断言しますが、一日の流れをこれほど緻密にデザインできるツールは、世界中を探してもこのソフト以外に無いでしょう。

▼購入は以下より。お試し用の無料版もあります。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

TaskChute 2のMODEの配色をペールトーンで統一すると目に優しくて見やすい!

$
0
0

origin_4428454769
photo credit: VinothChandar via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

私が愛してやまないソフト「TaskChute 2」。今や私の右腕、今や私の左腕、
今や私の右足、今や私の左足、今や私の腹筋、今や私の腰、今や私の首、今や私の背骨、今や私の胸板、今や私の臓腑。それが「TaskChute 2」です。あなたもそうでしょう。

ここまで使い込んでいるソフトですから、少しでも使いやすくしたい、見やすくしたいと思うものです。そこで今日紹介したいのが、TaskChute 2を見やすくするMODEの配色です。

≪配色をペールトーンで統一すると目に優しくて見やすい≫

TaskChute 2はMODEによってタスクの色を変えることができます。この配色でTaskChute 2の見やすさが大きく変わります。濃すぎるとタスクの情報が読みづらくなりますし、薄すぎるとMODEの違いが分かりづらくなるからです。

そこで私がお勧めしたいのが、淡めのトーンで統一することです。特に私が愛用しているのが「ペールトーン」と呼ばれる配色です。このカラーチャートは、付箋紙などによく使われる配色に近く、文字の背景色としての相性が良いです。

実際に私が使っている色は以下の14色です。

image
【参考】カラーチャート参考サイト

書式をコピー&ペーストできるように、Excelファイル版も置いておきます。以下URLにアクセスしてファイルをダウンロードしてください。

https://www.dropbox.com/s/wsdcym92jm3b37s/20131031_TaskChute2_mode_paletone.xlsx

ちなみに、それぞれの色を私は以下のように使い分けています。

image

以下は実際にペールトーンを使ったTaskChute 2の画面です。使ってみると、目に優しい感じが素敵です。

s-ScreenClip [2]

≪色を活用すればTaskChute 2に取っ付きやすくなる≫

TaskChute 2の色をきちんと設定しておくと、色のムラを見れば一日がどんな流れなのかざっくり掴めるようになります。

例えば私の場合なら、赤が多すぎると途中で集中力が切れるので、間に緑の色を差し込もうですとか、青が多いと動かせないイベントが多い日なので、早めに重要タスクを終わらせておこうといった判断ができるわけです。

TaskChute 2の配色に悩んだら、是非使って見てください。TaskChute 2の詳細については以下より。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン


1ヶ月間の行動記録があれば理想の時間割りを現実的に導き出せる

$
0
0

large_5079163335
photo credit: eflon via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

小学生の頃だったか中学生の頃だったか忘れましたが、夏休みに自分だけの理想の時間割りを作るのが大好きでした。一週間のうち何時間は宿題をやって、何時間は友達と遊んで、何時間は宿題とは関係のない将来の勉強をするといった類のものです。

新しいノートに定規を使って、15分単位くらいで綺麗にグラフを書いて作っていました。こんな生活を1ヶ月以上続けたら自分はスーパーマンにでもなれるんじゃないかと思って、時間割りを眺めてはワクワクしたもんです。

しかも、夏休みが終わったらさらに洗練した時間割に更新してやろうなんて意気込んでいました。

結果は、、、言うまでもありませんが惨敗です。ガッデム、、、

≪理想の時間割りがうまくいかない理由≫

1日だってこの理想の時間通りに過ごせたことはありませんでした。それどころか翌日の朝にはその時間割りがひどく窮屈な気がして、今日くらいはゆっくりさせてくれよと思って投げ出してしまいました。

1日目がうまくいかないと、2日目にはもう見るのも嫌になって、少しずつ無かったことにされていきました。ゴミ箱に捨てるのは自分に負けた気がして気に食わなかったので、引き出しの奥に隠して目のつかないようにしました。哀れなるかな若かりしjMatsuzaki、、、

成長するに連れてさすがに少しは賢くなって、理想の時間割りなんて作るだけ無駄だと思うようになっていきました。それでも試験前だけの時間割りを作ってみたり、受験前だけの時間割りを作ってみたりと、懲りずに色々やったものです。

結局のところどれもうまくはいきませんでした。理想なんぞ所詮は空中にそびえる楼閣のようなもので、理想を描いただけでは実行できないのが常なのです。

≪理想の時間割りを現実的に導き出す方法≫

それでも、人生ってのは面白いことが起こるものです。最後の失敗作となった理想の時間割りを作って何年経ったか分かりませんが、いつのまにか、自分でも気づかないうちにちゃんと機能する理想の時間割りを作ることができるようになっていました(アンビリーバブル!)。

今回は少しずつ無かったことにされていく虚妄の時間割りではなく、現実的に実行可能な理想の時間割りです。なぜこんなことが可能になったのか。

それは、 以下3つの手順に経ることで実現できました。

■1.1ヶ月間の行動記録をつける
■2.記録から相対的な理想を導き出す
■3.毎週の実績を評価して修正する

■1.1ヶ月間の行動記録をつける

まずもって大切なのは「こうなったらいいな」という理想を基点にするのではなく、今実際どんな時間の使い方をしているのかの記録を基点にすることです。

まずは最低でも1ヶ月間、リアルタイムに行動記録をつけていきましょう。(私はなんだかんだで2年近く記録し続けていますが。)ツールは「TaskChute2」というタスク管理ツールを使って記録しています。image

必須なのはプロジェクト名と開始時間、終了時間でしょうか。

■2.記録から相対的な理想を導き出す

一ヶ月間の行動記録をもとにプロジェクトごとの実績時間をグラフ化していきます。

最初に全体の割合を出して、それを1週間、4週間、5週間で時間単位にします。この後のステップで週次の評価と月次の評価をやりやすくするために3種類作っています。
image

あとはこれを軸に、追加したいプロジェクト、時間を増やしたいプロジェクト、時間を減らしたいプロジェクト、辞めたいプロジェクトを吟味していきます。

このように実績時間からの相対的な修正点を考えれば、単に理想の時間割りとは違って現実的に実行可能な理想の時間割りが作れるのです。

■3.毎週の実績を評価して修正する

理想の時間割りができただけで終わってしまっては、また引き出しの奥で無かったことにされてしまいます。ですから週次・月次のタイミングで実績を評価する習慣を設けましょう。私は毎週月曜日と毎月第一月曜日に実施しています。

▼以下のように棒グラフを使いながら、理想の時間割りと現実のギャップを分析するのです。
image

≪没頭したいことにもっと没頭できる生活へ!≫

上記の棒グラフだけ見てみると、とても理想に近づけるのは難しいような気がしてきますが、実際にやってみるとそうでもないことが分かります。

なぜなら、もともと普段の行動記録から導き出した数値なので、手を入れていないところは自然とグラフ通りになるからです。例えばマネジメントや成長、健康、家庭、生活などのプロジェクトなどは、自然に理想の時間割りに収束していきます。

そのため、ギャップの出たいくつかのプロジェクトを改善していくだけで良くなります。しかも、どのプロジェクトの時間が増えるとどのプロジェクトが後回しになるかも明確になるので、改善策も立てやすいのです。

少しずつ理想の時間割りに近づいていくプロセスは、理想の時間割りを作って満足していた頃よりずっと楽しくてエキサイティングな取り組みになります。

▼愛用しているのは「TaskChute 2」というツールです。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

2013年11月23日(土)TaskChute初心者向けワークショップにコーチとして参戦します!使い始めてみたい、使い方が分からない、使いこなしたい方は是非!!

$
0
0

image

私の愛しいアップルパイへ

触らない日は無いというほど愛用しているツールにTaskChute2があります。

このツール使い込んでみるとその素晴らしさに時空が歪むほど大きな声で叫びたくなります。

ただこのツール、玄人向けといった趣向も強く、初心者にとっても取っ付きづらい面があるのも事実です。

そんなTaskChuteを使い始めてみたい、使い方が分からない、使いこなしたいと思っている初心者の方に向けたワークショップにコーチとして参加することになりました。

11月23日 とゆのタスクシュート【Taskchute集中レッスン】(東京都)

≪最強の布陣で臨むTaskChute初心者向けワークショップ≫

このワークショップ、恐らく日本でトップクラスに入るであろうTaskChuteの豪傑が揃っています。

▼コーチは以下の7名です。

佐々木正悟(「ライフハック心理学」主宰)
浜中省吾(「はまラボ」主宰)
佐藤圭二(「フリーランスと研究者は宣言するとうまくいく」著)
佐藤健二
とゆ(「メモと記録だけでストレスフリーな毎日を続ける仕事術」著)
もより(「このまま一生β版」主宰)
富さやか(「デジタルでスッキリする 書類整理ハックス」著)

and … jMatsuzaki!!

BOSSである佐々木さんに「今これ以上のメンバーはのぞみ得ないと自負する」と言わしめたメンバーです。確かにこの布陣で臨んで駄目なら誰に聴いても駄目でしょうと言えるような顔ぶれだと私も思います。

当日は1人のコーチが1~2人の受講者をハンズオン形式でサポートする形になります。ご自身のTaskChuteを見ながら受講できるので、すぐ使える技術を会得できます。

タスクシュート方式をマスターし、TaskChuteの使い方をマスターしたいあなたにイチオシのワークショップです。

▼お申込みは以下よりお願いします
11月23日 とゆのタスクシュート【Taskchute集中レッスン】(東京都)

▼この機会にTaskChuteを使い始めてみるという方も大歓迎です!

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

TaskChute初心者が「TaskChute 2」を使い始めて最初の一週間でやるべきこと

$
0
0

large_6812481635
photo credit: photosteve101 via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

私が最も使い込んでいるタスク管理ツールに「TaskChute 2」というものがあります。これは一日の緻密な計画をたてながら実行ログをとれるという優れたツールです。

ただ、優れていると同時に取っ付きづらい面があるのも事実です。特に初めてTaskChute 2に触ったときにはきっと何から始めればいいか戸惑うことでしょう。

そこで、僭越ながらこの賤しいjMatsuzakiめが「TaskChute 2を手に入れたら初めの一週間でやること」についてお話しようではありませんか。

≪TaskChute 2を手に入れたら初めの一週間でやるべきこと≫

私が考えるに、TaskChute 2が備える高度な機能をいきなり全てこなそうとすると間違いなく挫折します。

ですからTaskChute 2を手に入れてから最初の一週間は、以下4つのことにフォーカス当てるべきだと私は考えます。

■1.タスクの母艦を決める
■2.一週間の行動ログをとる
■3.週次レビューの予定を入れる
■4.一週間目にルーチンタスクを設定する

1つ1つ見ていきましょう。

■1.タスクの母艦を決める

勘違いしやすいのですが、TaskChute 2だけで全てのタスクを管理しようとしてはいけません。TaskChute 2はこれから着手するタスクを時系列で並べるような使い方をするため、今日やらなくていいタスクまで入れようとすると、管理しきれなくなるためです。できれば「今日絶対にやると決めたこと」だけを入れる場所にすべきです。

そこで大切なのは、今日やること以外のタスクも含めた全てのタスクを集めた母艦を別につくることです。私は「Toodledo」というツールを使っていますが、他のツールでも構いません。

5

このように、全てのタスクを集めた母艦と、今日やることだけに絞った「TaskChute 2」という2つのタスクリストを使い分けるのがまずもって重要なポイントです。

■2.一週間の行動ログをとる

TaskChute 2では未来のタスクを管理し、実行ログを記録できるツールなのですが、最初の一週間はひたすらタスクの実行ログの記録だけに集中した方がいいです。

TaskChute 2はタスクの実行ログから未来の実行計画を作れるツールです。逆に実行ログを記録する習慣がきちんとできていないうちは、その真価を発揮することができないのです。

ですから最初の一週間は、タスクの母艦から次に実行するタスクだけをTaskChute 2に転記し、実行したら開始時間と終了時間を記録していくだけに絞るのがオススメです。

1

■3.週次レビューの予定を入れる

たったいま未来のタスクを入れずに実行ログの記録に集中しましょうという話をしましたが、1つだけ例外があります。今週末に「週次レビュー」という1時間のタスクを入れてください。

2

週次レビューとは、一週間のログを振り返って次の一週間をより良くするための一人作戦会議をする時間です。どんなに細かくタスクの実行ログをとっていても、この振り返りの時間をきちんと確保していなければ無意味です。

こういった振り返りはどうしても後回しにしがちなので、先にTaskChute 2に入れて時間を予約してしまいましょう。

尚、週次レビューはその名のとおり毎週実行するものですから、毎週のタスクにしておきましょう。タスク名の後ろに「@(日)(repeats)」と追記すれば毎週日曜日にタスクが生成されるようになります。

3

■4.一週間目にルーチンタスクを設定する

一週間タスクの実行ログをとり続けていくと、ついに「週次レビューの日」が到来します。最初の週次レビューでは以下2つのことだけできればOKです。

・1.一週間の実行ログをもう一度眺めて、生活の改善点を炙りだす
・2.一週間の実行ログから、来週以降もやることをルーチン化する

1つ目を実行すれば、今週よりも来週を少し良くするための現実的なアクションが見えてくることと思います。これをタスクとしてタスクの母艦に登録しておきましょう。

2つ目は特に重要です。一週間も実行ログが溜まっていると、毎日や毎週などのルーチン化されたタスクがあることに気づくでしょう。例えば掃除・洗濯・食事やゴミ捨てなどの生活に関するものから、定例ミーティングのような仕事に関するものまで多数あるはずです。

こういった既に習慣になっているタスクをもう一度作りなおして「繰り返しタスク設定」をしましょう。

image

こうして繰り返し設定をして、適切なタイミングでタスクが生成されるようになればタスク管理しないといけないタスクがどんどん減っていきます。そうなればタスク管理はどんどん楽になるでしょう。

この実行ログから未来を少し良くするサイクルを作り出せるのがTaskChute 2のパワフルなところです。

≪TaskChute 2の基本動作を習慣化する一週間≫

このように一週間を過ごせば、TaskChute 2の基本動作が習慣化されるはずです。もう一度ポイントをおさらいしましょう。

・TaskChute 2とは別の場所にタスクの母艦を持ちましょう
・TaskChute 2に随時実行ログを記録する習慣をつくりましょう
・毎週振り返りの時間を確保しましょう
・タスクのルーチン化を促進していきましょう

次の週以降もこの基本動作を忘れずに続けていけば、どんどんTaskChute 2が体に馴染んでいくはずです。

▼TaskChute 2は以下より入手可能です。無料のお試し版もあります。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

タスク管理にEvernoteとTaskChuteの組み合わせが最強すぎて仕事が捗る

$
0
0

large_3086355917
photo credit: Travis Isaacs via photopin cc

私の愛しいアップルパイへ

もう2年近くEvernoteとTaskChuteの組み合わせで毎日のタスク管理を行っていますが、やはりこの組み合わせが最強です。例えるなら「明日に向って撃て!」のブッチ・キャシディとサンダンス・キッドです。

それぞれの機能の素晴らしさはもちろんですが、この2つは実に相性が良いのです。今日はこの2つの連携についてご紹介しましょう。

≪ 「いつやるか?」と「どうやるか?」を切り分ける≫

端的に言えば、TaskChuteは「いつやるか?」をコントロールするために使います。対してEvernoteは「どうやるか?」をコントロールしています。

以下のようなイメージです。
image

このように使い分けることで、タスクの流れをシンプルかつ柔軟に設計できます。それでいて手順を細かくチェックリスト化できるので、単純作業に頭を使わなくて済むようになるのです。

≪「いつやるか?」をTaskChuteでコントロールする≫

image

TaskChuteは「今日やること」を管理するには最適なツールです。タスクを日付、時間帯、実行順序で並べます。そうすることで「あとは上から順に実行していけばいいだけ」という状況を作り出せます。

Evernoteと併用すれば、細かい手順はEvernoteに任せることができるので、1つのタスクをある程度まとまったタスクとして扱えます。そのため予定通りに行かなかった場合でも計画の組み換えが簡単です。予期せぬ事態に柔軟に対応できます。

外部リンクへの対応も素晴らしいです。タスクに外部リンクを設定しておけば、そのタスクを実行したときに自動で外部リンクを呼び出してくれるのです。ここにEvernoteで作成したノートへのリンクを設定すれば、「どうやるか?」へ華麗につなぎこむことができます。

1

その他、TaskChute2では以下のような「いつやるか?」をコントロールするのに最適な機能が備わっています。

・ルーチン設定が強い
・タスクの実行ログがとれる
・一日の作業終了時間が見える

≪「どうやるか?」をEvernoteでコントロールする≫

2

Evernoteでは「どうやるか?」を管理します。実行タイミングと手順を切り離すことで、より細かく手順を作りこむことができます。もしこの2つを1箇所で管理しようとすれば、計画の組み換えも手順の管理も大変になります。

Evernoteは適度にシンプルで柔軟なテキストエディターを備えているので、複雑な手順を書き表せます。

3

また、ノートごとにユニークなURLを持っているので、TaskChuteからピンポイントで必要なノートを呼び出せるのです。Evernoteのノート内でも外部リンクを設定できるので、Evernoteからさらに実際にタスクを遂行するツールを呼び出すこともできます。

≪没頭すべきことに没頭できる環境を!≫

これら2つのツールを蚊のように狡猾に利用すれば、小さな労力で大きな成果を上げられます。

雑多な単純作業をより早くより効率的に実行できるようになれば、頭を使わなくて良いことに頭を使わなくて済むようになります。そうすれば今よりもっと複雑で創造的な仕事に没頭できるようになるのです。

▼TaskChuteは以下より入手可能です。無償版(機能制限あり)もあります。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

TaskChute2では日付変更のキーを先送り機能に入れ替えるのがオススメ

$
0
0

calendar-660670_1920

私の愛しいアップルパイへ

TaskChute2には日付変更と先送りという別々の機能があります。どちらもタスクの実行日を変えるという点では同じなのですが、先送り機能を使うと日付を変えた回数がカウントされるようになります。つまり、先送り機能を使えばタスクを先送りした回数がわかるということです。

▼この機能の動作については以下の記事で詳しく解説しています。

TaskChuteの先送り機能を使えばタスクの実行率が上がる

いまではほとんど日付変更機能は使わなくなり、先送り機能を優先して使うようになりました。これはタスクの先送りを予防するために役立つからです。

≪ルーチンの日付変更キーを先送りに変えてみよう≫

日付変更はTaskChute2で最もよく使う機能のうちの1つですから、ショートカットを割り当てて使っている場合がほとんどでしょう。

ショートカットキーは設定シートで変更できます。

▼私はもともと日付変更に「Ctrl+2」を使っていたのですが、このキーはもう先送りに割り当てることにしました。日付変更は「Ctrl + Shift + 2」に降格です。

ScreenClip [9]

▼ショートカットを変更したら忘れずにTaskChute2を再起動するか、ショートカットキー手動割り当てを実行しましょう。

ScreenClip [10]

これで、タスクを先送りするときには「Ctrl + 2」を使って先送り機能を実行します。

≪私の先送り機能の使い方≫

私の先送り機能の使い方について簡単に整理しましょう。

■ルーチンを先送りするときは先送り機能を使う

まずルーチンタスクは今日紹介した先送り機能を使ってタスクを先送りします。

これによって先送り回数が可視化されるので、安易に先送りするのではなくサクッと終わらせてしまおうという気分になれます。

■セクション区切りバーは日付変更を使う

セクション区切りバーは先送り機能を使ってしまうと動作がおかしくなるので、前日などに残留したセクション区切りを翌日に移動するときなどは日付変更機能を使います。

■ルーチン以外の先送りはタスク削除

ルーチン化されてない今日だけの突発タスクを先送りする場合は、ルーチン化してから先送りするか、先送りせずにタスクを削除するかの二択にします。

タスクを削除してしまうのは、ルーチン化されていないタスクの場合、翌日は翌日の朝にタスクリストを一から作りなおすためタスクとして残っている意味があまりないためです。

原則としては、なるべくタスクはルーチン化する方針で運用しています。

■先送りカウントを増やさないように5分だけダッシュを使う

この運用ですとなるべく先送りカウンタが溜まらないように配慮しながらTaskChuteを使おうという気になってくるでしょう。

▼そこで効果を発揮するのが5分だけダッシュです。5分だけダッシュの効果については以下の記事をご参照ください。

5分だけダッシュというタスク管理テクニックを知るだけで仕事が鬼効率化できる

先送りするくらいなら5分だけトライしてみるとなれば、しめたものです。この先送り機能と5分だけダッシュのコンボはとても強力なのです。

■カウンタが増えすぎたルーチンタスクは定期的に削除する

もう1つ先送り機能の良い点は、機能していないルーチンタスクを判別できるようになるということです。

実行されないルーチンタスクというのは、タスクリストを崩壊させる最たる要因です。定期的に先送りカウンタが増えすぎたルーチンタスクを抽出し、削除するかやり方を変えるか検討すると良いでしょう。

▼以下の記事で紹介したやり方で、1日1つ先送りが常習化したタスクを消していくのも良いでしょう。

TaskChuteで毎日1つ辞めることを習慣化すれば習慣が腐らなくなる

そうすれば、TaskChute2の中を常に新鮮な状態で維持することができます。

≪先送りすれば仕事は着実に前進していく≫

今日はTaskChute2でタスクの実行量を増やしてくれる先送り機能を紹介しました。

先送り機能は先送り回数を可視化することで、先送りするくらいなら手をつけてしまおうという気分にさせてくれる非常にタスクシュート的な機能です。

日付変更をメインに使っているなら、ぜひ先送り機能を試してみてください。TaskChute2の使い方が一変するはずです。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪11/23 次回イベント「ライフエンジン」!≫

次回のイベントの開催が決まりました。題して「ライフエンジン」です!

このイベントのテーマは「同志とともに夢に向けて1つでも行動に移すこと」です。そのために、豪華な講師陣も集めました!

▼詳細と登録はこちらから
11月23日 人生を加速させる「ライフエンジン」をつくるセミナー! #ライフエンジン

▼次に読むべき記事!

2月20日にタスクシュート中級講座が開催されるぞ!

$
0
0

taskchute_main

私の愛しいアップルパイへ

今日は明るいニュースと暗いニュースを1つずつ用意してきました。どちらから聞きたいでしょうか?暗いニュースからですか?いいでしょう。

暗いニュースです。現代社会では今まで以上にビジネスのやり方は複雑になり、人々の価値観も多様になり、いつになく時間の使い方が難しい時代といえるでしょう。なににどのように時間を割けばいいのか、答えを分からず多くの人が迷宮をさまよっています。ガッデム!

気を取り直して、次に明るいニュースです。かような時間迷宮から抜け出すためにタスクシュートの中級講座が開催されることが決定しました。タスクシュートのより高度な使い方を伝授すべく、山が動いたのです。

≪時間の使い方が一変するタスクシュート≫

いままで私が学んできた時間術のなかでも、飛び抜けてユニークかつ効果的なメソッドが「タスクシュート」でした。これはシゴタノ!の大橋さんが考案され、同じくシゴタノ!の佐々木さんと二人で広めている時間管理術です。

▼タスクシュートの考え方については以下の記事を読んでいただければその概要が分かるでしょう。

タスクシュート式なら仕事が前に進む5つの理由~書評:なぜ,仕事が予定どおりに終わらないのか?by佐々木正悟(著)&大橋悦夫(監修)~

タスクシュートは他のどの時間管理術より現実的なメソッドです。理想論に振り回されることなく、現状をもとに自分ができることを着実に積み重ねていくやり方です。これは自分の人生に確実に変化を起こしたいと考えている人にとって救いとなるメソッドとなるでしょう。私がそうであったように。

いままでタスクシュートのやり方を伝授するシゴタノ!主催の講座は何回か開催されてきましたが、その多くは入門編でした。

今回は一味違います。タスクシュートの考え方を理解した人に向けて、もうワンランク上の中級講座を開催するというのです。シゴタノ!としても中級講座は今回がはじめての試みだそうです。

≪大橋さんの実際の使い方に迫れる講座!≫

中級講座のなかで特に私が注目しているのは、開発者である大橋さんが実際に使っているやり方を生で見られる点です。

タスクシュート方式で時間管理を行っている人は数多くいますが、やはり開発者である大橋さんのやり方は別格です。TaskChuteを開発してから18年間のノウハウが詰まっているわけですから。

ある意味では、公式の設計思想と公式のやり方を学べる講座ということになるでしょう。この講座こそ私が長年待ち望んだものです。

▼タスクシュート中級講座に興味が湧いてきたでしょう。申し込みは以下のページで受け付けております。私も少しですが登壇する予定です。

貴下の従順なる下僕 松崎より

≪次回イベントは2月27日(土) ライフエンジン セミナー vol.2「強みを活かす生き方」です!≫

2015年11月に開始した甘美なプロジェクト「ライフエンジン」ですが、このたび第二回目となるセミナーを開催することになりましたのでご連絡します。

ライフエンジンとはなにか?一言でいうなれば「行動することをテーマにしたオフラインとオンラインで活動するコミュニティ」です。

今回のセミナーでは、私が毎月コーチングを受けているプロコーチと、有名ツイッタラーの2名をゲスト講師に読んでいます。

▼さらなる詳細とお申し込みは以下よりどうぞ

≪jMatsuzakiを定期的に読んでいるあなたへ、あなたの生活をさらにBurning!させるガソリンをお届けします≫

jMatsuzakiメルマガは2013年の5月から発行をはじめました。発行当初からバージョンアップを繰り返しています。

このjMatsuzakiメルマガの目的は、夢見るリアリストの素質をもったあなたへ、7日間すべてをBurning!させるためのガソリンを日々送り届けることです。

▼詳細と登録はこちらから
jMatsuzakiを定期的に読んでいるあなたへ、あなたの生活をさらにBurning!させるガソリンをお届けします

▼次に読むべき記事!

なぜTaskChuteでタスク管理すると気持ちよく仕事をこなせるのか?

$
0
0

office-583841_1920

私の愛しいアップルパイへ

私は日々のタスク管理にTaskChuteというタスク管理ツールを使っています。使い始めてから5年目に入りますが、他のツールに乗り換えようなんて思ったことは1度足りともありません。

なぜか?それはTaskChuteでタスク管理すると、使わないよりもずっと気持ちよく仕事をこなせるからです。おお、災いなるかな!私はこの快感に病みつきになってしまったのです!

≪TaskChuteを使わなかったときの苦労≫

▼先日、ルーチンタスクを全て削除して一から構築し直すことをお話しました。

これは実際にはTaskChuteに入れた諸々のタスクを消すことを意味するわけですが、事実上TaskChute本来の機能を使わないことを意味します。

それで、1ヶ月ほど行動ログを取りながら生活してみましたが、ひどいことになりました。

1日にこなせるタスク量も行動量も減り、思考は女の髪のようにこんがらがり、しまいにやる気まで低下してしまったくらいです。

1ヶ月ほど行動ログが溜まったのちに、またTaskChute本来の機能を使い始めたのですが、みるみるうちに回復していきました。枯れかけた洋ランにたっぷり水をあげたときみたいに、晴れ渡るような気分が訪れたのです。

≪思考と実行のタイミングをずらしてくれるTaskChute≫

たかがタスク管理ツールに過ぎないはずなのに、なぜこんなにも生活に大きな影響を及ぼしてくれるのでしょう。

それは、TaskChuteを使うことで思考と実行のタイミングが明確に分かれることが良いのだと結論づけました。いえ、頭でなく心で理解しました。

TaskChuteの思想を簡単に説明すると、今日1日でやることを順番通りにならべて、上から実行していくためのツールです。ツールには、使い込んでいくうちに今日やることを考えやすくなったり、よりスムーズに実行できるようになったりと諸々の機能が備わっています。

これはプログラマーのやるプログラミングに似ています。実行して欲しい命令を並べてプログラムにし、実行ボタンを押せば上から順に自動実行してくれるプログラムの動作に似ているのです。

ここでの一番の肝は、プログラムを組むときに動作仕様をまとめて考えて、実行するときは勝手に実行されていくことです。つまり、思考と実行のタイミングがフェーズ分けされているのです。

≪思考と実行を分けると目の前の仕事に没頭できる≫

今日やることを事前に思考せず、場当たり的に一日を初めてしまってはどうなるでしょう。

仕事に着手しても、どこかで「いまこれをやっていて大丈夫なのか?」という不安と戦うことになります。新しい挑戦には手を出しづらくなり、仕事の切れ目切れ目に無駄な思考スペースがうまれるので、イマイチ集中しきれません。そして、集中しきれていないということによって、やる気もしぼんでいくのです。

TaskChuteは事前に今日やることを実行順に並べておきます。日中はそれを上から順に実行していくだけです。タスクとタスクの間に生まれる無駄な余白がないので、無駄な思考に振り回されないのです。

無駄な思考に振り回されないので、できる仕事の量が増えます。仕事が多くこなせると、やる気が上がって新しい挑戦にも意欲的になれます。

かくしてTaskChuteは生活の質を底上げしてくれるのです。

▼TaskChuteは以下より入手できます。

▼iPhone版はこちらから。

貴下の従順なる下僕 松崎より

【緊急告知!】jMatsuzaki 1st Live開催!!!

最初に音楽家になりたいと思ったのは小学生のころ。その夢を安易に捨ててシステム屋として就職したのは20歳のころ。

あれから10年、ついに我が甘美な夢を取り戻すべきときが来ました。jMatsuzakiとしてのライブ開催です。

「夢を叶える方法が現実的にある!」。このライブはそれを証明するドキュメンタリーにおける大きな一歩になるでしょう。

約束の日は4月9日です。お申し込みはこちらから。集えカウボーイ!

≪次回イベントは2月27日(土) ライフエンジン セミナー vol.2「強みを活かす生き方」です!≫

2015年11月に開始した甘美なプロジェクト「ライフエンジン」ですが、このたび第二回目となるセミナーを開催することになりましたのでご連絡します。

ライフエンジンとはなにか?一言でいうなれば「行動することをテーマにしたオフラインとオンラインで活動するコミュニティ」です。

今回のセミナーでは、私が毎月コーチングを受けているプロコーチと、有名ツイッタラーの2名をゲスト講師に読んでいます。

▼さらなる詳細とお申し込みは以下よりどうぞ

≪jMatsuzakiを定期的に読んでいるあなたへ、あなたの生活をさらにBurning!させるガソリンをお届けします≫

jMatsuzakiメルマガは2013年の5月から発行をはじめました。発行当初からバージョンアップを繰り返しています。

このjMatsuzakiメルマガの目的は、夢見るリアリストの素質をもったあなたへ、7日間すべてをBurning!させるためのガソリンを日々送り届けることです。

▼詳細と登録はこちらから
jMatsuzakiを定期的に読んでいるあなたへ、あなたの生活をさらにBurning!させるガソリンをお届けします

▼次に読むべき記事!


TaskChuteで5年後の理想の1日を描いてみたら夢が加速した

$
0
0
photo credit: h.koppdelaney via photopin cc 私の愛しいアップルパイへ 私は毎日のタスク管理にTaskChute2というなんとも甘美なソフトを使っています。 私は毎日朝一でTas ...

Hey!Man!佐々木正悟(@nokiba)さんとのタスクシュートトーク動画を配信しております!!

$
0
0
私の愛しいアップルパイへ 私がいつもパソコンの前に座ってノイローゼ気味にアップルパイだアップルパイだと呟いていると思ったら大間違いです。 先日は第14回タスクセラピー【原宿編】というものに登壇しました。ありがたいことに開 ...

TaskChuteにおけるプロジェクトとモードと評価の使い分け方

$
0
0
私の愛しいアップルパイへ 私がパンケーキの次に愛しているTaskChuteですが、初見だと少々ハードルが高いのも事実です。特に、設定すべき項目のいくつかは使い込んでみないと見えてこないところがあるので、スタートをきるとき ...

タスクシュート時間術の実践で女子力がアップする!

$
0
0
私の愛しいアップルパイへ 私はたまに友人のカウボーイから「女子力が高い」と言われることがあります。もちろん、私が女性のように清らかで洗練されていて妖艶で特別際立った中性的な魅力的があるということは今に限った話ではありませ ...

ストックデールの逆説に基づいたタスクシュート時間術は日常に並々ならぬ活力を与えてくれる

$
0
0
「ストックデールの逆説」とは、ジム・コリンズ氏の名著「ビジョナリー・カンパニー 2」で説いた原則で「最後にはかならず勝つという確信を持ちながら、同時に自分がおかれている現実のなかでもっとも厳しい事実を直視すること」です。タスクシュート時間術はこの逆説に基づいて、日常に素晴らしい活力をもたらしてくれます。
Viewing all 64 articles
Browse latest View live